私のお勧めする英語多読【入門】
英語の多読を始めたい、けど何を読んだらいいかわからない!という方に!私がいつもおススメしているシリーズがあります。それは、ラダーシリーズという、英語を学習している日本人に向けて特別に編集された洋書です。
まずラダーシリーズとは?
ラダーシリーズとは、いろいろな英語レベルに合わせて難易度があらかじめ設定されている本です。
例えば、レベル3は英検準二級レベルで、出てくる表現や語彙はほとんど準二級級を持っている人が理解できるものです。しかも、巻末にミニ辞書が付いていて、その本に出てくる英検準二級よりも難しい語彙が載っています。
なので、知らない単語が出てきたらすぐ意味を調べることができます。辞書を引きながら洋書を読んだことのある人は知っていると思いますが、本と辞書を両方持ちながら本を読み進めるのはとても面倒で、二冊の本を行ったり来たりすると集中力も途切れます。なので、この巻末ミニ辞書はとても助けになります。
レベルとは?
レベルは、レベル1からレベル5まであります。洋書をほとんど読んだことがない人は、まずは自分と同じレベルの本を読むことをお勧めします。(私は、欲張って一つ上の本を読もうとして挫折しました)
レベル1
- 使用語彙約1000語
- TOEIC 300~400点
- 英検4級
レベル2
- 使用語彙約1300語
- TOEIC 400~500点
- 英検3級
レベル3
- 使用語彙約1600語
- TOEIC 500~600点
- 英検準二級
レベル4
- 使用語彙約2000語
- TOEIC 600~700点
- 英検2級
レベル5
- 使用語彙 制限なし
- TOEIC 700点以上
- 英検準一級以上
ジャンル別難易度
ラダーシリーズはいろいろなジャンルの本を取り扱っています。
難易度が設定されていても、人によって合う本が違うと思います。特に洋書を読み始めて間もない頃は、本選びを慎重にしないと、多読が苦痛になってしまいます。
なので、私の独断と偏見ですが、ジャンルごとによる読みやすさや、選ぶポイントを紹介したいと思います。
初心者でも読みやすいジャンル
- 昔話やおとぎ話
基本的に、昔話は「これが起こって、こうなった」というわかりやすい流れで、詳しい感情表現や詳細な風景描写などは出てきません。こじれた内容のものも少ないと思うので、表現的にも内容的にも簡単です。
- 薄い伝記や、文化や人物を紹介する内容の本
薄い伝記は、必要最低限の情報だけを書いていることが多いです。くだけた説明文のような書き方が多く、何が言いたいのかはっきりしているので理解するのが簡単です。おとぎ話と同様、詳細で繊細な表現などもあまり出てこないので読みやすいです。
- 薄めのラブストーリーや現実世界が舞台のアドベンチャー
ラブストーリーやアドベンチャーは、続きが想像しやすいので理解も簡単にできると思います。ものすごくこじれたラブストーリーは難しいと思うので、初めのうちは薄いものをお勧めします。
現実世界が舞台だと、いちいち複雑な背景設定を理解しなくても読み進められるので読み進めやすいです。
シリーズ物のアドベンチャーは、一冊読めば大体の設定を把握できるので、後に続いてる作品も読みやすくなります。
慣れるまでは読みにくいかもしれないジャンル
- もともと日本語で書かれた本
日本語の本を英語訳すると、日本語の表現に合わせるために、あまり英語では使われない表現が出てきてしまったりもします。また、日本にあるものを英語で説明されると違和感を感じることが多いです。(障子がSlide doorだったり、英語に存在する単語だけで日本のものを表現したりもする)
そして何より、どうせ本を読むなら、筆者が書いた文そのものを読んだ方が作者の伝えたいことを受け取りやすいと思うので、日本語で書かれた本は原文を読んだ方が良いと思います。
- 長いノンフィクション
長いノンフィクションでは、登場人物の繊細な心情描写や詳細な風景描写が登場することが多く、難しい語彙が沢山登場します。また、話が複雑で、理解するのが難しかったりなどするので、難易度が高いかもしれません。
日本語ですでに多読をしていて、本を理解するのが得意な人には読みやすいかもしれません。
その他のジャンルのざっくりした特徴
- 子供向けの本
たいていの子供向けの本は読みやすいです。しかし、中には子供っぽい文法ミスやスペルミスが出てきて、英語習得中の読者を混乱させることもあるので注意が必要です。
(文法ミスが有名なのはセサミストリート、単語ミスならクマのプーさんなど。)
- 特殊なファンタジー
日本語のものと同様、ファンタジーの世界では、魔法の呪文などのいわゆる「専門用語」や「特殊なフレーズ」「ものすごく古い、または変な言い回し」などが登場したりします。
もし、ある本でよく出てきた言い回しが、他の本には全く登場せず、辞書で引いても出てこなかったら、それは作者のオリジナルです。
黒人奴隷は独特な訛った英語を話しました。なので、彼らが登場する小説を読むと、例えば、”What are you all doing?” が "Whchya yu al duin?" のように、独特に書かれていたりします。中には解読するのがとても大変なものもあるので注意が必要です。
同じく非英語圏の人が沢山登場する小説でも、なまった英語をそのままスペリングしたような、読みにくい文が出てくる場合があります。もちろん、いろいろな訛りを知りたい!という人にはお勧めしますが、洋書をすらすら読むことに慣れたい人にはお勧めしません。