英語学習の材料置き場

上級英単語Botのエクステンションです。主にリスニングなど、英語学習に役立ちそうなものを紹介していきます。

【リスニング】18世紀のドレスの着方【上流階級編】

中世ヨーロッパのドレスはどれも綺麗ですよね。日本の着物の着付けが大変なように、中世ヨーロッパのドレスも着付けが大変です。着物よりもたくさんのパーツがあり、メイド無しで着るのは難しいです。

今回はそんなドレスの着付けを、イギリスの博物館が解説しているビデオを紹介します。

 

動画

youtu.be

難易度

イギリスのリバプールにある国立博物館の動画なので、もちろんアクセントはイギリス英語です。慣れていない人にとっては聞き取りにくいかもしれません。しかしスピードはゆっくりです。

内容的には、衣服に関する単語が沢山出てきますが、それ以外で難しい単語や表現が出てくることはありません。衣服に関する単語も、動画を見ながらだと意味を察しやすいと思います。

内容

二人のメイドが、一人のお嬢様の着付けを手伝っています。

リネン製の肌着は、「シフト」と呼ばれていて、肌の上に直接着ます。洗うこともできて、服を汗などの湿気から守り、肌を洋服との摩擦から守ります。これは見えてはいけない服で、パンツなどの穿くものはありませんでした。

羊毛やコットン、シルクなどでできた「膝ストッキング」は、機械生産だったり手編みだったりしました。「クロックス」と呼ばれる刺繍が足首のあたりにほどこされてます。ビザ上に「リボンガーター」が締められていましたが、歩いたり踊ったりするときは、ひざ下にガーターを締めて、そこにストッキングを巻き付け、ずれないように固定しました。

「ディッキーペチコート」は、白いリネン製のひざ丈ペチコートです。保温と上品さのために着ました。

「ステイ」は何層ものリネンからできていて、クジラのひげで締めます。平たく無地のものもあれば、布で飾られているものもありました。これは、体の形を、18世紀の特徴である、平らな背中、円錐形で細いウエスト、そして高い胸に矯正しました。

「ポケットバッグ」は、布の紐についていて、ウエストで締められ、おしりの高さにつけます。スカートの左右は空いていたので、そこから手を入れて使うことができました。無地だったり布で飾ってあったり、刺繍されていたり、この動画のようにパッチワークでできていました。きちんと結ばれていないと、ポケットが落ちてしまうこともあります。ルーシー・ロケットはポケットをなくしてしまい、キティー・フィッシャーがそれを見つけました。ペニー硬貨すら入っておらず、リボンが巻かれていただけでした。(ルーシーとキティーは、イギリスの子守歌に出てくる人物です。下に歌詞を載せておきます)

「パニエ」またの名を「ヒップパッド」は、スカートを押し上げて、細いウエストを強調するために着られました。ヒップパッドは、先が細くなっている巻かれた布で、ウエストに巻かれました。いろいろな素材でできていて、羊毛のもあれば、コルクで作られたものもありました。

少なくとも一層の丈の長いペチコートを着ます。冬には、ペチコートの下に、羊毛でできた刺し子が着られました。

日中は、シルクかリネンのネックカチーフかフィシューを、保温と上品さ、そして直射日光を避けるために、胸のあたりで結びました。洋服の中にはさんだり、肩にかけたりもしました。胸の前で交差させて、背中で結ぶ着方もありました。

「スタマッカー」は、体の正面に来る、布の飾りパネルです。補強して硬くしたり、裏地を付けて硬くしたりしました。下に着ているステイに留めるために、両側に三つのタブがあります。スタマッカーは豪華に飾られていて、いろいろな洋服と合わせて着たり、同じ生地や模様の服と合わせたりします。

「ガウンペチコート」は、ガウンと対照的な色だったり、同じ色だったりしました。シルクやリネンで縫われていて、サイドにポケット用の切り込みがあります。寒い日には繊細な刺し子の入ったペチコートも着られました。

「ガウン」はスタマッカーの端にピンで留めて着ます。メイドはエプロンによだれかけのような胸当てを付けて、そこにピンを刺していました。pinafore(子供用エプロン)という言葉の由来です。そこにピンを指すことによって、女主人の着付けの準備をしたのです。ガウンのスカート部分にあるリボンを結んで、スカートを軽く上げます。

「デイキャップ」は全階級の人々が着ました。実用的なものから、装飾用まで様々です。

最後に、薄いシルクか刺繍された織物でできたエプロンを着ます。実用性はありませんが、着ている人の地位を示すために着られました。お金をかけている、ということを引き立てるためのものです。

 

f:id:lily331:20170623235937p:plain

補足

途中、ルーシーとキティーの話が出てきましたが、これはNursery Rhymeと呼ばれている、イギリスやアメリカの子守歌の一つです。

Lucy Locket lost her pocket,
Kitty Fisher found it;
Not a penny was there in it,
Only ribbon round it.

意味にはいろいろな説がありますが、明らかなのは、ルーシーは貧しく、キティーは美しいお金持ちだったということです。モデルになったのが誰なのかも諸説あり、どれも確かではありません。

ポケットにリボンを巻き付けるのは当時の売春婦の習慣であった、という説も存在します。詳しくは下のリンクに書いてあります。

Origins: Lucy Lockettreasuryislands.wordpress.com

 おまけ

メイドさんのいない労働階級の人たちは少し違う方法でドレスを着ます。その解説はこちら。

reinaeitan.hatenablog.com

 

 

 

 

【洋書】Fahrenheit 451

この前も紹介したRay Bradburyですが、今回は彼の短編ではない作品を紹介したいと思います。

 

Image result for fahrenheit 451

世界観

これは未来、本を読むのが禁止されて、人々が機械に囲まれて生活する世界の話です。この世界の消防士の仕事は、火を消すのではなく、本と、その本を持っていた人の持ち物全てを焼き払うことです。危険な本を焼き払うことで世界の平和を守る、それが消防士であり、主人公も消防士でした。

人々は機械を「家族、親戚」と呼んでいて、本物の家族ではなく機械と会話します。機械はいつもトレンドや楽しいメディアを発信しているので、人々はそれを見て楽しみ、物事について深く考えたり、生産的なことをしません。そんな世界での物語です。

テーマと分析

この小説にはいくつかのテーマがあります。テクノロジーと近代化、文学、規則、暴力、アイデンティティー、知恵、不満足、自然と人間、などです。

分かりやすいのはテクノロジーと近代化です。小説では、人々は大きなスクリーンを親戚と呼び、ほとんどの時間をそれを見て過ごします。

実はこれはテレビの象徴です。人々は家族と話したりするよりもテレビを見ることを好みます。自分で趣味や興味をそそるものを見つけて調べるのではなく、テレビが勧めるものを良いものだと思い、テレビの発信する雑学などを受身的に学びます。

物について真剣に考える時、人は幸せではないことが多いです。でも何も考えずにぼーっとテレビを見ている時、人は幸せだと感じます。頭を使わないからです。(化学的にも、テレビを見ているとき脳が働いていないということは証明されています)なのでテレビはこの小説で「悪」とされています。

これをRay Bradburyは何十年も前に予想しましたが、今の状況はこれにとても近いですよね。強いて言えば、テレビではなくてスマホですが、人々が画面に夢中になって、人と人とのかかわり、そして自らの学びを失いつつあるのは事実だと思います。

 

他にも、いろいろな主張がこの本に隠されています。詳しく知りたい人は、Shmoopというサイトに行くと、隠されたテーマや、キャラクターの性格の分析などを見ることができます。

www.shmoop.com

 

Shmoopについて

Shmoopは、いろいろな本や劇の意味や分析などを載せているサイトです。特にシェークスピアなどの分析は優秀です。本を読んだ後に、その本のテーマやシンボルを調べたいタイプの人にお勧めのサイトです。

【リスニング】セサミストリートキャラによる映画名台詞

セサミストリートのキャラクターたちが、映画の名台詞を朗読している動画です。

動画

youtu.be

難易度

子供向けなだけあって、ゆっくり喋っています。しかし、もぞもそ喋ってたたり、声が高すぎるキャラクターは聞き取りずらいかもしれません。

なかには、いつも間違った文法で喋るキャラクターもいるので、文法的に不自然な分も登場します(冒頭から不自然です)。でも、子供がやりそうな簡単なミスなので、元の文章を予想してみましょう。

 

動画に登場するのはすべて映画のセリフです。普段から映画を英語で見る人にはなじみ深いものが多いと思います。

登場する映画の中でも、白雪姫やオズの魔法使い、ET、Back to the futureなどは難易度が低いので見やすいと思います。

ついでに、Dead Poets Societyは私のおすすめの映画です。ロビンウィリアムス主演で、暗いですがとても考えさせられる映画です。

セサミストリートキャラクターの文法について

先にも行ったように、いつも間違った文法で喋るキャラもいて、初めて見る方には紛らわしいと思うので、目立つものだめ紹介します。

  • エルモ ー 動詞が大体3人称単数形になっていす。なので、”Elmo likes his dollfish" などと言ったりします。一人称がいつもElmoで、Iを使うことはほとんどありません。
  • クッキーモンスター - be動詞が抜けている。動画冒頭の、"It alive! It alive!" は、正しくは "It's alive! It's alive!" です。

他にも、話すのが苦手で、はっきりはなせないBaby Bearや、自閉症で繰り返し単語を話すJuliaなど、いろいろなキャラクターが登場します。この動画ではそのキャラたちは登場しません。

海外でも、教育番組が間違った文法を使うのはいかがなものかと議論されてはいますが、大多数のキャラと、登場する人間たちは綺麗な英語を使っています。

赤ちゃん英語、子供の英語、そして大人の英語を全部含んでいるのがセサミストリートなのです。ですので、いろいろな英語を学ぶことができます。

https://cdn.pixabay.com/photo/2017/06/17/20/04/universal-studios-singapore-2413365_960_720.jpg

 

 

【リスニング】トイストーリーの正直なトレーラー

「トレーラー」という言葉は知っている人が多いと思います。映画の予告編という意味です。

YouTubeシリーズであるHonest Trailerは、映画を面白おかしく紹介しているシリーズです。今回はその中でもトイストーリー編を紹介します。

 

動画

youtu.be

難易度

話しているスピードは標準的ですが、ポーズ(間)が少なく、砕けた表現やブラックジョーク、凝ったギャグ満載なので、聞き取るのは簡単でも理解するのは難しいと思います。

表現はともかく、難しい単語は少ないです。最初は難しくても、何回か見たら理解できると思います。

ラフな英語表現を学びたい人にはぴったりの動画だと思います。(この回は大丈夫ですが、他の回だとネイティブでも知らないような汚いスラングが出てきたりします)

内容

コメディーなので、内容は紹介しません。ぜひ自分で見て、笑ってください。

https://cdn.pixabay.com/photo/2017/04/06/09/37/toy-2207781_960_720.jpg

Honest Trailer について

このシリーズは、映画評論家ブロガーたちを中心とするYoutubeチャンネルから出ていて、定期的に更新されています。

面白いですが、汚いジョーク(本当に汚いです)が多く、不快に思う人もいると思いますが、あちらのブラックジョークやスラング、ノリなどを学びたい人には最適です。ネタが理解できなくても落ち込まないでください。ネイティブで理解できない人もいます。スラングや、話題の映画や、有名な映画のセリフを知っていなければ理解できなかったりします。

シリーズ中でも、ディズニー系で汚いネタが少ないものは

くらいです。ほかのディズニーのトレーラーは、すべて汚いネタが入っています。そういうネタも大丈夫!という方はいろいろ見てみてください。

 

 

 

 

【オンライン辞書】フレーズやことわざに特化した辞書

オンライン辞書Weblioは、どんどん進化していて調べられる語彙が増えてきましたが、やはり難易度の高いフレーズは今でも調べられなかったりします。昔の小説なんかは難しいフレーズが多いので、意味が分からないとモヤモヤしますよね。

なので、今回はフレーズなどに特化したオンラインの辞書を紹介します。

The Phrase Finder

www.phrases.org.uk

このイギリスのサイトでは、2017年6月現在、1900個のフレーズやことわざ、表現などを検索することができます。

語源も調べられる

意味だけではなく、どのようにして生まれた言葉なのかも載っていて、とても勉強になります。例えば、私はこの前、"Fingers in the dike" というフレーズを検索してみました。すると、

f:id:lily331:20170617113736p:plain

このように、意味に加えて、これがおとぎ話からの引用であること、そしてそのおとぎ話の概要まで載っています。

しかもよく見ると、これはある人からの「fingers in the dikeの意味を教えてもらえませんか?」という質問に答えているものです。

載っていないフレーズは質問すると答えてもらえる

そう、このサイトの良いところは、分からないフレーズを検索しても答えが見つからなかった場合は、質問することができるのです。サイトのメニューのForumを押すと、

f:id:lily331:20170617114318p:plain

このようなページに移ります。下には過去の質問のアーカイブがあり、読むこともできます。

現在、質問するにはFacebookに行かなければならないので、青いFacebookマークを押すと該当するページに移動します。

f:id:lily331:20170617114518p:plain

これがそのFacebookページです。写真右下の、Send Messageということろから質問をすることができます。過去の質問を見てみると、大体1日から2日で返事が返ってきています。

Fecebookアカウントを持っていないと質問はできませんが、とても便利なサイトなのでぜひ活用してみてください!

【リスニング】食べ物はどのように脳に影響するのか【TED-Ed】

よく、「魚を食べると頭が良くなる」などと聞きますが、実際には脳は魚以外の食べ物も必要としています。今回は、そんな脳の科学を説明してくれている動画を紹介します。

 

動画

youtu.be

難易度

TED Edなので喋るスピードはゆっくりだし、プロが読み上げているので聞き取りやすいです。動画も見やすくて理解を促してくれます。しかし、今回のように内容が科学的だと、どうしても化学的な用語が登場します。

知らない用語が多いと理解しにくいかもしれませんが、逆に、知らない単語の意味を推測しながらリスニングする練習になるかもしれません。

なので難易度としては、ざっくり理解するのは簡単ですが、細かいところまで理解するのは難しいです。

内容

脳の水分を除くと、ほとんどは脂肪で、他にタンパク質、アミノ酸、微量栄養素とグルコースがあります。それぞれの物質は、体の機能、発達、気分やエネルギーに重大な影響を与えます。なので、昼食後のだるさや、夜寝付けなかったりするのは、食べ物のせいかもしれません。

脂肪の中でも重要なのが、オメガ3と6です。これらは必須脂肪酸で、脳環境が変質するのを防ぎます。オメガ3と6は食料からしか摂取できないので、ナッツや種、脂ののった魚を食べることは、脳細胞組織を生み出し維持するのに欠かせません。オメガは良い脂肪ですが、トランス脂肪や飽和脂肪酸などの悪い脂肪を長期的に摂取すると、逆に脳の健康を損ないます。

タンパク質とアミノ酸は成長や発達を促し、また私たちの感情と行動を操ります。アミノ酸は、神経に信号を伝える伝達物質である前駆物質を含んでいて、気分、睡眠、注意力などに影響します。パスタを食べた後気分が落ち着いたり、脂肪たっぷりのチキンを食べた後に敏感になったりするのは、アミノ酸のせいなのです。

食べ物の中の化合物の組み合わせは脳細胞を刺激して、ノルエピネフリンドーパミンセロトニンなどの寛恕を左右する物質を分泌させます。しかし、脳細胞を刺激するのは容易でないため、アミノ酸は狭き門を通っていかなければなりません。なので、いろいろな食べ物を食べることは、脳伝達物質のバランスを保ち、気分の変動や、ずっと同じ気分になることを防ぎます。

他の臓器と同じように、脳は微量栄養素も必要とします。野菜やフルーツに含まれる抗酸化物質はフリーラジカル(遊離基)が他の細胞を傷つけるのを防ぎ、脳が長期的に活動するのを助けます。

ビタミンB6,B12、葉酸などが不足すると、脳や心の病気にかかりやすくなってしまいます。微量の鉄、銅、亜鉛、ナトリウムなどのミネラルも、脳の健康と幼少期の認知発達に必要不可欠です。

脳がこれらの物質を十分に変換し統合するために、沢山の燃料が要ります。脳は体重の2%しか占めていませんが、約20%のエネルギーを消費します。ほとんどはグルコースや血糖に分解されたタンパク質です。前頭葉グルコースの変化に敏感なので、これらが不足すると、すぐに精神的に落ち込みます。

では、摂取する炭水化物の種類は脳に影響するのでしょうか?炭水化物には主に、スターチ、糖、繊維を含んでいます。この3つの物質の比率の違いによって、脳は影響を受けます。

パンなどの高血糖食品は、急速にグルコースを血液に送りますが、すぐになくなるので、気分と集中力も、急に上がって急に下がります。大麦や穀物などは、グルコースを安定して放出するので、長く集中することができます。

いろいろな種類の食べ物を食べることは脳にとって重要です。何を食べるかは、脳に直接、長期的な影響を及ぼします。

https://cdn.pixabay.com/photo/2015/09/24/07/00/brain-954821_960_720.jpg

難しい単語

0:21 dehydrait 水分を除かれた

0:29 amino acid アミノ酸

0:29 micronutrient 微量栄養素

0:47 apathy

1:01 fatty acid 脂肪酸

1:04 degenerative 退化、変質

1:15 cell membrane 細胞組織

1:24 saturated fat 飽和脂肪酸

1:25 compromise 傷つける、ダメにする

1:34 manipulate 操作する、巧みに操る

1:38 precursor  前駆物質

1:42 neurotransmitter 神経伝達物質

1:48 attentiveness  注意力

2:22 skewed 激変した

2:31 antioxidant 抗酸化物質

2:38 free radical 遊離基

2:47 folic acid 葉酸

2:56 zinc 亜鉛

2:56 sodium ナトリウム

3:20 carbohydrate 炭水化物

3:26 fromtal lobe 前頭葉

3:34 deficiency 不足

4:01 high glycemic 高血糖

4:17 legume マメ科

 

 

【リスニング】英語の落語【ディクテーション】

私が中学生の時は、英語の教科書で、日本人が外人に落語を説明しているスキットがありました。今はアニメの影響で落語を知っている外国人も多いみたいです。

今回は英語で行われている落語の動画を紹介します。

英語の落語ー動物園

youtu.be

難易度

落語家さんは日本人ですが、割と綺麗な発音で話しています。マクラでは前置詞や限定詞が抜けていることもありますが、本題では文法ミスは少ないです。

落語なのでスピードもゆっくりで、何よりも語るのが上手なので聞き取りやすいし、理解もしやすいと思います。日本語字幕もついているので、一度聞いてから字幕と合わせてみてもいいと思います。ただ、最初から字幕を読むのはお勧めしません。聞くことに集中できないので。

内容的にもスピード的にも、ディクテーションに使いやすいと思います。中学三年生でも書き取れるレベルです。ディクテーションの答え合わせは、YouTubeの英語字幕をオンにすれば見ることができます。

内容

きちんとマクラと本題のある落語です。特にマクラは、笑えるポイントが次から次へとやってくるので楽しいと思います。

日本語字幕が付いていますし、これは笑うための落語なので、内容は書かないことにします。