英語学習の材料置き場

上級英単語Botのエクステンションです。主にリスニングなど、英語学習に役立ちそうなものを紹介していきます。

【リスニング】18世紀のドレスの着方【上流階級編】

中世ヨーロッパのドレスはどれも綺麗ですよね。日本の着物の着付けが大変なように、中世ヨーロッパのドレスも着付けが大変です。着物よりもたくさんのパーツがあり、メイド無しで着るのは難しいです。

今回はそんなドレスの着付けを、イギリスの博物館が解説しているビデオを紹介します。

 

動画

youtu.be

難易度

イギリスのリバプールにある国立博物館の動画なので、もちろんアクセントはイギリス英語です。慣れていない人にとっては聞き取りにくいかもしれません。しかしスピードはゆっくりです。

内容的には、衣服に関する単語が沢山出てきますが、それ以外で難しい単語や表現が出てくることはありません。衣服に関する単語も、動画を見ながらだと意味を察しやすいと思います。

内容

二人のメイドが、一人のお嬢様の着付けを手伝っています。

リネン製の肌着は、「シフト」と呼ばれていて、肌の上に直接着ます。洗うこともできて、服を汗などの湿気から守り、肌を洋服との摩擦から守ります。これは見えてはいけない服で、パンツなどの穿くものはありませんでした。

羊毛やコットン、シルクなどでできた「膝ストッキング」は、機械生産だったり手編みだったりしました。「クロックス」と呼ばれる刺繍が足首のあたりにほどこされてます。ビザ上に「リボンガーター」が締められていましたが、歩いたり踊ったりするときは、ひざ下にガーターを締めて、そこにストッキングを巻き付け、ずれないように固定しました。

「ディッキーペチコート」は、白いリネン製のひざ丈ペチコートです。保温と上品さのために着ました。

「ステイ」は何層ものリネンからできていて、クジラのひげで締めます。平たく無地のものもあれば、布で飾られているものもありました。これは、体の形を、18世紀の特徴である、平らな背中、円錐形で細いウエスト、そして高い胸に矯正しました。

「ポケットバッグ」は、布の紐についていて、ウエストで締められ、おしりの高さにつけます。スカートの左右は空いていたので、そこから手を入れて使うことができました。無地だったり布で飾ってあったり、刺繍されていたり、この動画のようにパッチワークでできていました。きちんと結ばれていないと、ポケットが落ちてしまうこともあります。ルーシー・ロケットはポケットをなくしてしまい、キティー・フィッシャーがそれを見つけました。ペニー硬貨すら入っておらず、リボンが巻かれていただけでした。(ルーシーとキティーは、イギリスの子守歌に出てくる人物です。下に歌詞を載せておきます)

「パニエ」またの名を「ヒップパッド」は、スカートを押し上げて、細いウエストを強調するために着られました。ヒップパッドは、先が細くなっている巻かれた布で、ウエストに巻かれました。いろいろな素材でできていて、羊毛のもあれば、コルクで作られたものもありました。

少なくとも一層の丈の長いペチコートを着ます。冬には、ペチコートの下に、羊毛でできた刺し子が着られました。

日中は、シルクかリネンのネックカチーフかフィシューを、保温と上品さ、そして直射日光を避けるために、胸のあたりで結びました。洋服の中にはさんだり、肩にかけたりもしました。胸の前で交差させて、背中で結ぶ着方もありました。

「スタマッカー」は、体の正面に来る、布の飾りパネルです。補強して硬くしたり、裏地を付けて硬くしたりしました。下に着ているステイに留めるために、両側に三つのタブがあります。スタマッカーは豪華に飾られていて、いろいろな洋服と合わせて着たり、同じ生地や模様の服と合わせたりします。

「ガウンペチコート」は、ガウンと対照的な色だったり、同じ色だったりしました。シルクやリネンで縫われていて、サイドにポケット用の切り込みがあります。寒い日には繊細な刺し子の入ったペチコートも着られました。

「ガウン」はスタマッカーの端にピンで留めて着ます。メイドはエプロンによだれかけのような胸当てを付けて、そこにピンを刺していました。pinafore(子供用エプロン)という言葉の由来です。そこにピンを指すことによって、女主人の着付けの準備をしたのです。ガウンのスカート部分にあるリボンを結んで、スカートを軽く上げます。

「デイキャップ」は全階級の人々が着ました。実用的なものから、装飾用まで様々です。

最後に、薄いシルクか刺繍された織物でできたエプロンを着ます。実用性はありませんが、着ている人の地位を示すために着られました。お金をかけている、ということを引き立てるためのものです。

 

f:id:lily331:20170623235937p:plain

補足

途中、ルーシーとキティーの話が出てきましたが、これはNursery Rhymeと呼ばれている、イギリスやアメリカの子守歌の一つです。

Lucy Locket lost her pocket,
Kitty Fisher found it;
Not a penny was there in it,
Only ribbon round it.

意味にはいろいろな説がありますが、明らかなのは、ルーシーは貧しく、キティーは美しいお金持ちだったということです。モデルになったのが誰なのかも諸説あり、どれも確かではありません。

ポケットにリボンを巻き付けるのは当時の売春婦の習慣であった、という説も存在します。詳しくは下のリンクに書いてあります。

Origins: Lucy Lockettreasuryislands.wordpress.com

 おまけ

メイドさんのいない労働階級の人たちは少し違う方法でドレスを着ます。その解説はこちら。

reinaeitan.hatenablog.com