英語学習の材料置き場

上級英単語Botのエクステンションです。主にリスニングなど、英語学習に役立ちそうなものを紹介していきます。

効果的なリスニングとは【Krashen Comprehensive Input】

英語の学習のためにリスニングをする人は多いと思います。このページを読んでいるということは、少なくともリスニングに興味があるはずです。

しかし、本当にリスニングは効果があるのでしょうか?また、どのようなリスニングをしたら一番効率的なのでしょうか?

この謎は未だに結論が出ていませんが、いろいろな理論が発表されています。今回はその中でも、1980年代に発表されたSteven Krashenという言語学者のスピーチを紹介したいと思います。発表当時は画期的なアイデアだったこの理論は、今でも広く支持されています。

 

動画 (イヤホンで聞く場合、主に左からしか聞こえません)

www.youtube.com

内容の要約

人々はみな同じ方法で言語を取得します。学ぶスピードは違えど、学ぶ方法は同じです。

人は皆違うから、学び方も違うという考えがあります。右脳が強い人、左脳が強い人がいるように、確かに一人ひとりみな違います。しかし、言語を学ぶプロセスは皆同じです。消化を例として用いましょう。違う国の人だろうと、同じ方法で消化します。肘や頭ではなく、消化器官を使って消化します。言語学習もこれと同じです。

話すだけではわかりにくいので、実際に外国語の授業をしたいと思います。二つの違う方法を使うので、どちらの方が好きか考えてみてください。

レッスン1

まず最初に私があなた方にドイツ語で話しかけます。もしずっと私がドイツ語で話していたら、聞いてるあなた方もドイツ語を把握できるようになると思いますか?

多分そうはなりません。繰り返し聞いても無駄ですし、大きい声で言っても無駄です。例えば聞いたドイツ語を反復練習したり、文章をモニターに映したらどうでしょうか?これをディクテーションしたり、リスニング穴埋め問題にしたらどうでしょう?

結論を言うと、これらのリスニングはすべて役に立ちません。

レッスン2(3:17からです。この部分は、動画を見てから読んでください)

手や頭を指しながら、それをドイツ語で紹介します。そして簡単な質問をして、「はい」と答えさせます。その後、絵をかきながら先ほど出てきた単語と新しい単語を使って絵を解説していきます。

「これはミスタースパークです」

「ミスタースパークは、耳が二つあります」(耳を指しながら)

「目…」(目を書きながら)

「目が、一つ、二つ、三つ…目はいくつあるべきですか?二つですよね?」

レッスン2は1よりも理解できると思います。全ての単語が理解できなくても、最低限必要なことは分かったはずです。ここで、言語の学びに関して、最も重要な秘密をお教えしましょう。

私たちは、ただ一つの方法で言語を学びます。それは、相手の意図を理解することによってです。これは、Comprehensible Inputと呼ばれています。

重要なのは、人がどうやって喋っているかではなく、何を伝えているかです。

 

なぜレッスン2の方がレッスン1よりも良かったのでしょうか?それは、ミスタースパークのおかげで、意図が理解しやすくなっていた点です。絵や知識など、外国語のリスニングを理解しやすくするものは、言語学習の役に立ちます。(この理論はInput Hypothesisと呼ばれています)

スピーキングについて

この理論が正しいとすれば、付随するいくつかの仮定も正しいことになります。その中でも驚愕的なものがあります。それは、スピーキング練習は無駄、ということです。

車やお風呂場で一人で話したり、鏡に向かってスピーキングすることは役に立つ、と私も思っていました。

スピーキングは、言語を習得していくうちに徐々にできるようになります。このことはすでに論文などで証明されていますが、それを読む代わりに、同じことを証明するある話をしたいと思います。

1974年、私はニューヨークのマンションに住んでいました。隣のマンションは日本の会社の社宅でした。なので毎年、親と共に、英語を話せない日本人の子供が引っ越してきました。私は大学で言語学を教えていたので、その子供たちに英語を教えようとしました。

さて、隣には4歳のヒトミという女の子が住んでいました。英会話を練習すれば英語を喋れるようになるだろうと思っていたので、「ヒトミ、Good morningって言ってみよう。Hiって挨拶するんだよ」と言いました。しかし返事はありません。

もっと具体的にすればよいと思い、「Ballって言ってごらん」と言いました。返事はありません。発音の基礎から教えようと、「まずはBa,Baって言ってごらん」と言いましたが、やはり返事はありません。

子供に喋ってもらうためには、強いて喋らせなければいけないと主張している人たちもいるので(これはBehaviorismと言われています。今度詳しく書く予定です)、「君がBallって言わなきゃこのボールをあげないよ」と言いましたが、うまくいきませんでした。最初の週も次の週も彼女は無言で、5か月経つまで彼女は英語をしゃべりませんでした。

しかし、この喋らなかった期間も、彼女は英語を学んでいました。子供というのは、他の子どもが言っている言葉を覚えます。完全に理解しているわけではありませんし、使い方も間違えてたりしますが、なんとなく意味を察することはできます。

さて、5か月たってヒトミは英語を話したわけですが、いくつか特徴的な点がありました。

 1.英語は彼女の第二言語だけど、まるで母国語と同じプロセスで習得していました。(注:当時、外国語は別として、子供がどのように母国語を習得するかについてはすでに研究されていました)

   最初は1単語だけ、だんだん単語数が増えてゆき、文章で喋るようになりました。これは、子供が母国語を習得するときの順序と同じです。

2.彼女は外国語をとても早く習得しました。彼女の家族が日本に帰る直前には、彼女は近所の子供たちと同じくらい上手に英語を話していました。

リスニングについて

さて、話始めるまでの5か月間、彼女は何をしていたのでしょうか?彼女はリスニングをしていたのです。リスニング(=インプット)を理解しようとしていました。なので彼女が英語を話し始めた時、それは彼女が英語を学び始めた時ではなかったのです。むしろそれは、彼女の5か月のリスニングの結果でした。

この、リスニングしているだけで喋らない期間は、言語習得では普通のことです。赤ちゃんも最初は聞いてるだけで、言葉を話したりはしません。何も発言しなくてもいい外国語の授業があったら素敵だと思いませんか?理想の授業とは、生徒はただ外国語を聞いて理解し、何も答えなくて良い授業です。もしリスニングの内容を理解できないのなら、それは生徒のせいではなく先生の責任です。

私はスピーキングに反対しているわけではありませんが、スピーキング練習をすることは、外国語の習得に直接的にはつながりません。

11:40からの内容は、次回紹介したいと思います。

f:id:lily331:20171023195940j:plain

まとめ

  • リスニングでは、ただ聞くのではなく理解しないと意味がない。
  • 理解しないまま繰り返し聞いたり、ディクテーションしても意味がない。
  • なので、自分の知っている分野などに関係のあるものや映像付きのものなど、理解しやすいリスニングをする必要がある。
  • 無理してスピーキングを練習するのは効率的ではない。

つまり聞き流しよりも、例えばドラマやニュース、アニメなど、自分の好きな分野のリスニングをすると一番効果的だということになります。特にドラマやアニメは、ストーリー性があって、雰囲気から察することができるので理解しやすいですね。

【英文法】オックスフォードカンマ

日本の英語の教科書では、3つ以上のものをAndでつなぐときは、

A, B, C and D

のように、最後の二つのものの間はカンマではなくandを置く、と定められています。

しかし実は、 A, B, C, and D のように、Andの前にカンマを置いた方が良いという説もあります。この And の後のカンマはオックスフォードカンマと呼ばれていて、今でもその有用性は議論されています。

この問題について説明しているTED edの動画を紹介します。

動画

www.youtube.com

内容

例えば、友達のパーティー企画を手伝っているときに、

Bring Bob, the DJ and a clown.

というメールが友達から送られてきたとします。

Bobの後にあるカンマが同格を表すものだとすると、意味は「DJでありピエロであるボブを連れてきて」という意味になりますね。

ボブはDJもピエロ訳もこなせるんだ!と驚くかもしれません。でもパーティー当日、そうではなく、「ボブとDJとピエロを連れてきて」、という意味のメールだったことが判明しました。

もしメールの本文が

Bring Bob, the DJ, and a clown

だったらこの手違いは起こらなかったでしょう。この、Andの前にあるカンマは、The serial comma,またはオックスフォードカンマと言われています。このカンマが使われるべきか廃止されるべきかは長年にわたって議論していて、現在、有力な言語組織の間でさえ結論は出ていません。

そもそもオックスフォードカンマを使う国はあるの?

オックスフォードカンマは、皮肉なことに主にアメリカで使われています。AP Style Bookという、論文の書き方などを定めている組織からは推奨されていませんが、MLA, シカゴスタイルマニュアル、合衆国政府印刷所などではオックスフォードカンマが使われています。イギリスなど他の英語圏でも、オックスフォード大学出版社を除いては使われていません。

使わない理由

そもそも、And, or, yet, so, nor, forなどの接続詞には、もともと違うもの(同一でないもの)を示す働きがあります。また、物の順序を変えることで混乱を防ぐこともでき、カンマは必ずしも必要ではないのです。また出版関係では、カンマは文字数を増やし、文章が散らばって見えるので嫌われています。

現在では

このカンマが使われるべきかどうか、熱い議論が行われていましたが、今ではいくつかの定説が定められました。もしカンマを使った方が混乱を防げるのなら、使っても良いです。しかし、一回使ったならその文章内では使い続け、使わないスタンスで行くのなら一回も使ってはいけません。なので、事実上「必要な時だけ使う」ということは不可能です。

そして問題は残る…

例えば、パーティーの次の日に、こんなメールを受け取るとします。

Everyone had a great time - ninjas, pairates, vikings, old and young.

もしオックスフォードカンマが必須とされていれば、この文章では、忍者、海賊、バイキング、という三種類の人たちが集まり、それぞれ若かったり年配だったりした、と読み取ることができます。

しかし、オックスフォードカンマが正式出ない現在では、上の解釈に加えて、忍者、海賊、バイキング、老若、の4種類の人が集まったとも読み取ることができます。

育った環境によって、どちらの書き方を好むのかは分かれます。しかし、書くものによっては大変な勘違いを引き起こすこともあるので注意しましょう。

例えば、I dedicate this book to my Ayn Rand and God.

と書いたら、「私はこの本を私の両親アン・ランドと、神さまに書きます」ではなく、「私はこの本を、神さまである私の両親アン。ランドに書きます」と解釈されてしまう可能性も0ではないのです。

文法書では…

じゃあ結局どうすれば良いんだ!!と思い、重宝しているPractical English Usageで調べてみましたが、そこには

”We can use commas to separate items in a series or list. A comma is not usually used with and between the last two items inless these are long”

と書かれています。つまり、基本は使わないけど、一つ一つの名前が長いものを並べるときにはカンマを使う、ということらしいです。この本はオックスフォード大学出版社から出ている文法書なので、もしかしたらアメリカの文法書には違うことが書かれているのかもしれません。

少なくとも、日本で英語の試験を受けるときは使わない方がよさそうですね。

f:id:lily331:20170816180823p:plain

私のお勧めする英語多読【入門】

英語の多読を始めたい、けど何を読んだらいいかわからない!という方に!私がいつもおススメしているシリーズがあります。それは、ラダーシリーズという、英語を学習している日本人に向けて特別に編集された洋書です。

www.ibcpub.co.jp

 

まずラダーシリーズとは?

ラダーシリーズとは、いろいろな英語レベルに合わせて難易度があらかじめ設定されている本です。

例えば、レベル3は英検準二級レベルで、出てくる表現や語彙はほとんど準二級級を持っている人が理解できるものです。しかも、巻末にミニ辞書が付いていて、その本に出てくる英検準二級よりも難しい語彙が載っています。

なので、知らない単語が出てきたらすぐ意味を調べることができます。辞書を引きながら洋書を読んだことのある人は知っていると思いますが、本と辞書を両方持ちながら本を読み進めるのはとても面倒で、二冊の本を行ったり来たりすると集中力も途切れます。なので、この巻末ミニ辞書はとても助けになります。

レベルとは?

レベルは、レベル1からレベル5まであります。洋書をほとんど読んだことがない人は、まずは自分と同じレベルの本を読むことをお勧めします。(私は、欲張って一つ上の本を読もうとして挫折しました)

レベル1

  • 使用語彙約1000語
  • TOEIC 300~400点
  • 英検4級

レベル2

  • 使用語彙約1300語
  • TOEIC 400~500点
  • 英検3級

レベル3

  • 使用語彙約1600語
  • TOEIC 500~600点
  • 英検準二級

レベル4

  • 使用語彙約2000語
  • TOEIC 600~700点
  • 英検2級

レベル5

  • 使用語彙 制限なし
  • TOEIC 700点以上
  • 英検準一級以上

ジャンル別難易度

ラダーシリーズはいろいろなジャンルの本を取り扱っています。

難易度が設定されていても、人によって合う本が違うと思います。特に洋書を読み始めて間もない頃は、本選びを慎重にしないと、多読が苦痛になってしまいます。

なので、私の独断と偏見ですが、ジャンルごとによる読みやすさや、選ぶポイントを紹介したいと思います。

f:id:lily331:20170816165318j:plain

初心者でも読みやすいジャンル

  • 昔話やおとぎ話

基本的に、昔話は「これが起こって、こうなった」というわかりやすい流れで、詳しい感情表現や詳細な風景描写などは出てきません。こじれた内容のものも少ないと思うので、表現的にも内容的にも簡単です。

  • 薄い伝記や、文化や人物を紹介する内容の本

薄い伝記は、必要最低限の情報だけを書いていることが多いです。くだけた説明文のような書き方が多く、何が言いたいのかはっきりしているので理解するのが簡単です。おとぎ話と同様、詳細で繊細な表現などもあまり出てこないので読みやすいです。

  • 薄めのラブストーリーや現実世界が舞台のアドベンチャー

ラブストーリーやアドベンチャーは、続きが想像しやすいので理解も簡単にできると思います。ものすごくこじれたラブストーリーは難しいと思うので、初めのうちは薄いものをお勧めします。

現実世界が舞台だと、いちいち複雑な背景設定を理解しなくても読み進められるので読み進めやすいです。

シリーズ物のアドベンチャーは、一冊読めば大体の設定を把握できるので、後に続いてる作品も読みやすくなります。

慣れるまでは読みにくいかもしれないジャンル

  • もともと日本語で書かれた本

日本語の本を英語訳すると、日本語の表現に合わせるために、あまり英語では使われない表現が出てきてしまったりもします。また、日本にあるものを英語で説明されると違和感を感じることが多いです。(障子がSlide doorだったり、英語に存在する単語だけで日本のものを表現したりもする)

そして何より、どうせ本を読むなら、筆者が書いた文そのものを読んだ方が作者の伝えたいことを受け取りやすいと思うので、日本語で書かれた本は原文を読んだ方が良いと思います。

  • 長いノンフィクション

長いノンフィクションでは、登場人物の繊細な心情描写や詳細な風景描写が登場することが多く、難しい語彙が沢山登場します。また、話が複雑で、理解するのが難しかったりなどするので、難易度が高いかもしれません。

日本語ですでに多読をしていて、本を理解するのが得意な人には読みやすいかもしれません。

その他のジャンルのざっくりした特徴

  • 子供向けの本

たいていの子供向けの本は読みやすいです。しかし、中には子供っぽい文法ミスやスペルミスが出てきて、英語習得中の読者を混乱させることもあるので注意が必要です。

(文法ミスが有名なのはセサミストリート、単語ミスならクマのプーさんなど。)

  • 特殊なファンタジー

日本語のものと同様、ファンタジーの世界では、魔法の呪文などのいわゆる「専門用語」や「特殊なフレーズ」「ものすごく古い、または変な言い回し」などが登場したりします。

もし、ある本でよく出てきた言い回しが、他の本には全く登場せず、辞書で引いても出てこなかったら、それは作者のオリジナルです。

黒人奴隷は独特な訛った英語を話しました。なので、彼らが登場する小説を読むと、例えば、”What are you all doing?” が "Whchya yu al duin?" のように、独特に書かれていたりします。中には解読するのがとても大変なものもあるので注意が必要です。

同じく非英語圏の人が沢山登場する小説でも、なまった英語をそのままスペリングしたような、読みにくい文が出てくる場合があります。もちろん、いろいろな訛りを知りたい!という人にはお勧めしますが、洋書をすらすら読むことに慣れたい人にはお勧めしません。

 

【オーバーブッキング】予約した航空券をキャンセルされる訳【リスニング】

予約していたホテルに泊まらせてもらえなかったり、航空券を会社側から勝手にキャンセルされたことはありますか?

私は、航空券を飛び立つ3日前にキャンセルされたことはあります。日本→アメリカ→カナダ→アメリカ→台湾→日本 の予定だったのですが、台湾から日本に帰るチケットを拒否されて、一時は帰国できないかと思って焦りました。

当時は手違いか事故だと思っていたのですが、この「オーバーブッキング」は、計画的に行われているそうです。今回はオーバーブッキングの仕組みを説明している動画を紹介します。TED Edの動画なので信憑性のある内容です。

 

動画

www.youtube.com

内容

病院で、予約していたのにも関わらず長時間待たされたり、満室だからとホテルの予約を取り消されたり、チケットを買ったのに飛行機に乗せてもらえなかったり…これらはすべて、オーバーブッキングの典型的な例です。オーバーブッキングとは、会社などが、キャパシティ以上の予約を受け付けることです。

消費者側からしたらたまったものではありませんが、実はオーバーブッキングは、会社の利益を最大限に増やして、資源も活用することができます。

予約した人が全員、約束の日時や飛行機の出発時刻に現れるわけではないので、会社は満員よりも多めにチケットを売ります。飛行機チケットがこれの典型的な例で、事例も多く、年間約5万人の人が予約した飛行機から追い出されています。

航空券を少なく売ると、空席ができて利益が減ります。しかし多く売り過ぎても、代わりの飛行機代やホテル代を出さないといけないので損失を被ります。

航空会社は何年にも及ぶ統計があるので、それを利用して、何人の人が搭乗時刻に間に合うように来るかを計算することができます。

計算方法

例えば、ある航空会社は90%の人が搭乗時間内に来るという統計を持っているとします。180人乗れる飛行機の航空券を180枚きっかり売ったら、計算上、実際には162人しか搭乗しないでしょう。もちろん、この数字よりも上下することもありえます。それぞれの数値の可能性は、二項分布を使って調べることができます。航空会社は、売ったチケットの数だけ収入を得て、キャンセルの数だけお金を失います。仮に、チケットの値段を250ドル、キャンセル料を800ドルとしましょう。座席数と同じ数のチケットを売ると、収入は180×259=45000ドルです。

もし座席数よりも15枚多く売って、15人の人が搭乗時間に来なかったとすると、195×250=48750ドルの収益があります。これは一番良い場合の話です。しかし、悪い場合、つまり全員が来た場合、15人の人は不幸にもフライトをキャンセルされてしまいます。この時、収益は48750-(800×15)=36750ドルにまで減ります。これは座席数と同じ数のチケットを売った時よりも少ないです。

遅刻する人の数はその時によって変わりますが、二項分布を使って予測することができます。195人の人が全員現れる確率は0に近いです。座席数と同じ、180人が現れる確率は1.11%です。それぞれの確率と、その場合に得られる収入を掛けて、合計して、チケット分を引くと、195枚売った時のおおよその収入を計算できます。これを、いろいろな値で繰り返し計算すると、最大限の収益を得るには何枚チケットを売ればいいのかがわかります。この例では、198枚売ったときに収入が最大限になり、48774ドル稼げます。オーバーブッキング無しの時より4000ドルも収益が上がります。

もちろん、本物の計算はこれよりもずっと複雑で、航空会社は渋滞や天候、時間帯や乗り換えなども視野に入れて計算します。

倫理的には…

オーバーブッキングは非人道的だという人もいます。2人の人に、同じ席の代金を払わせているからです。もちろん、相手が100%来るとわかっていれば、それはするべきではありません。でも、もし来る確率が95%だったら?75%だったら?

実行可能であることを示す値などあるでしょうか?

 

確かに、予約した人全員がフライトに遅れずに来る確率は低いでしょうね。私は遅れたことはありませんが、ある飛行機が直前に搭乗ゲートを変えて、ダッシュでギリギリ乗れたことがあります。

さっき発行したばかりのチケットに書いてあるゲートに行ったら、違う航空会社の人がいて、「このゲートは変更になったのよ?」と笑われ、変更されたゲート(別館だった)に走っていきました。ギリギリ間に合って、飛行機に乗り込んでみると、予約したときはほぼ満席だったのに、実際は空席ばかりでびっくりしました。乗り遅れた人たちはどうしたのか気になります。ロサンゼルス空港での出来事です。

f:id:lily331:20170802130058p:plain

*1

直前になって航空券をキャンセルされたら、困りますよね。でも、航空会社が用意した空港のホテルに無料で滞在、というのはある意味貴重な経験ですし、一度体験してみたいとは思いますね。時間に余裕がある時に限りますが。

*1:その時の写真。私の隣3席が空席でした

【イギリスBBC】芸者についてのドキュメンタリー

 

BBC Geisha Girl Documentary

youtu.be

これはBBCによるドキュメンタリーです。芸者を目指している一人の少女の生活、決意や周りとの関係を詳しく特集しています。動画の中で日本人の方も言っていましたが、日本人でも芸者さんたちは何者なのか、どういう生活を送っているのかを知っている人は少ないんじゃないでしょうか?

特に海外に出る予定のある人は、こういった日本文化についても知っておいた方が、聞かれたりしたときに答えられて良いと思います。

この動画では、京都で日本の伝統を守り続けている人もいるけれど、多くの日本人にとってそれは別の世界であるということをはっきり見せています。芸者さん以外にもたくさんの人にインタビューしています。

芸子さんにインタビューしているときは日本語音声と英語字幕なので、日本語の表現がどのように英語に置き換えられているかを知ることができます。

「こんな訳じゃ意味がちょっと抜けてる!」と思うこともあると思いますが、字幕は文字数に制限があり、さらさら読めるように訳されているので、意味が抜けてしまうのはよくあることです。訳しているのはプロで、プロなりに考えて省略しているはずなので、字幕に注目してみてみるのも良い勉強になると思います。

 

 一時間近い内容なので、長いリスニングの練習をしたい人にもお勧めです。(日本語の部分も多くありますが)

f:id:lily331:20170726020018j:plain

【リスニング】私のおすすめニュース局【ラジオ】

今回は、私は中学生の時から実践していたニュースリスニングの中でも、おススメのものを載せていきます。リスニング歴は8年、英検3級しか持っていなかった頃から,一級取得まで、いろいろなレベルのものを聞いてきたつもりです。良かったら参考にしてください。もちろんですが全部無料で聞けるものです。

f:id:lily331:20170717235900p:plain

 

ニュースでリスニングする理由

  • ネイティブ向けの「説明する英語」を聞ける

ニュースは基本的にネイティブに向けて作られています(VOAなどは例外)。なので、ニュースを理解することは、ネイティブが毎日やっていることと同じことをする練習になります。ドラマなどと違って、ニュースの英語は「説明する」「説得する」英語です。なので聞いて理解するテストのリスニング対策にはもってこいです。

  • インタビューなどで、いろいろな訛りを聞ける

World Newsなどを聞くと、たくさんのインタビューを聞くことができます。訛っている英語を学ぶのにもぴったりです。

  • 違う国や違うニュース局ごとの観点の違いを知ることができる

同じ事件でも、国によって評価が変わってきます。例えば、アメリカのニュースではロシアは謎の恐ろしい国、という印象が強かったりしますし、イギリスは自国のプライドがとても強かったりします。

リベラル(右)なニュース局もあれば、保守派(左)のニュース局もあり、日本と違って露骨です。例えばCNNは人道的なことが好きで、時にアメリカの歴史を非難したりします。VICEはかなりのリベラルです。

レベル別

レベル:簡単

VOA(Voice Of America)全般

聞く方法:携帯のアプリなど

VOAは、もともと英語学習者向けに作られたニュース局です。なので、とてもゆっくり喋っています。内容が簡単出れば中学生でも理解できます。

題名の通り、アメリカのものなのですべてアメリカ英語です。いろいろなチャンネルがあって、普通のニュースから、歴史、エコロジー、サイエンスの発展など、自分の好きな分野のニュースだけを聞くこともできます。

スマホアプリがあったのですが、そのアプリにはニュースに字幕が付いて、設定を変えると日本語訳も見ることができます。5秒単位で巻き戻せる機能や、辞書機能、倍速/減速などもできて、とても快適にリスニングできます。ディクテーションにも使えます。

ただバグが多く、私が2011、12年に使っていた時は、日本語訳は表示されず、本来なら同じアプリで聞けたはずのCNN系統のニュースは聞くことすらできませんでした。それでも聞くことはできるし、他の機能は使いやすいのでお勧めです。

Learn ABC - VOA PBS CNN update everyday on the App Store

CNN 10 (かつてのCnn Students News)

聞く方法:ポッドキャスト、携帯のアプリ、ホームページ

元々これは、アメリカの中高生向けのニュースでした。各回10分間、平日は毎日配信で、学校の授業などで流してもらうのが目的でした。学生にもわかるように政治や経済を分かりやすく説明してくれて、飽きないように面白いニュースやクイズコーナーもあって楽しい雰囲気のニュースです。司会者のコールは毎回最後に、その日のニュースに絡めたダジャレを言います。

しかし、学生向けに作ったつもりが、人気が出過ぎて大人にも視聴されるようになってしまったので、2017年に名前を変えました。内容は全く同じです。

ノリが完全にアメリカンなので、慣れていない人は最初理解しにくいかもしません。でも毎日聞いていれば、必ず理解できるようになるし、何よりもニュースを理解する基礎知識を付けることができます。学生にも大人にも見てほしいニュースです。

ホームページに字幕があるので、聞き取れたか確認することもできます。

唯一の悪い点は、夏休みなどの長期休暇になると配信が止まることです。なので6月中旬から8月中旬までは配信がありません。

CNN 10 - Archive - CNN.com ホームページから見ると重いので、ポッドキャストやアプリをお勧めします。私はずっとポッドキャストで聞いています。

レベル:普通

BBC World Update: Daily Commute 

聞く方法:ポッドキャスト

これは私が聞く中でも最も標準的なニュースです。世界のニュースをインタビューや専門家との対談を通して説明してくれます。BBCなのでイギリス英語です。

司会者のダンは、割とゆっくり英語を話すので聞き取りやすいです。イギリス国内の訛りを聞くこともできるし、イギリス以外の国の英語も聞くことができます。特に、標準的なイギリス英語に慣れたい人にお勧めのニュースです。

週末には芸術等に関する特集が組まれていて、毎週木曜日にはBrexit WatchというイギリスEU脱退に関する特集が放送されています。

www.bbc.co.uk

CNN Amanpour

聞く方法:ポッドキャスト

これはCNNのニュースですが、アマンプアーさんはイギリス在住なので基本的にイギリス英語です。彼女は結構有名なアナウンサーで、大統領候補レベルの人達とインタビューをしたり、政治的イベントで司会を務めたりしています。

少し癖のあるイギリス英語ですが、言っていることはとても鋭くて、政治家を言い負かしたりもします。話すスピードは少しだけ速いですが聞き取りやすいです。

edition.cnn.com

VICE News

聞く方法:YouTube

VICEニュースは、他のニュース局とは違い、きわどいニュースを配信します。例えば日本の自殺の名所とか、人身売買などです。内容はかなりリベラルで、かつショッキングなものが多いので、嫌悪感を覚える人もいるかもしれません。ただ、世界の裏側の状況を知りたい人や、社会学、宗教学、差別問題などに興味がある人にはぜひ見てほしい内容です。

ニュースというよりはドキュメンタリーですね。

内容が内容なので専門的な単語が出てくることもあります。普通レベルに分類しましたが、その中でも難しい方です。

www.youtube.com

レベル:難しい

CNN Anderson Cooper 360

聞く方法:ポッドキャスト

これは、政治や話題の問題について、専門家などを招いてディベートするニュースです。アンダーソンさんは司会者兼仲裁者というポジションで、自分の意見をあまり言わず、視聴者を説得したりもせず、あくまで事実を伝えるだけなので、専門家たちから厚い信頼を置かれています。要は、都合よくカットしたり、偏った意見を言わない人です。

ディベートなので、ある問題に対して全く違う意見を持っている人たちの意見を聞くことができます。しかし、いったん討論がヒートアップすると早口になり、時には怒鳴りあいになるので、聞き取るのが難しくなります。

専門家が本気で喋りだしたり、相手を負かそうと説得したりするので、内容はとても難しいです。基本知識がないと理解できないものも多いです。なので、ある程度リスニングが得意で、かつニュースをある程度理解している人にお勧めです。

edition.cnn.com

BBC  Any Questions? and Any Answers?

聞く方法:ポッドキャスト

これはイギリスの番組で、イギリス国内の問題(例えば新しい政策など)について、一般市民の声を紹介する番組です。電話で視聴者と司会者が話したり、Twitterに投稿された意見が読み上げられたり、会場に集まった人々がディベートしたりします。一般市民はティーンエージャーからおじいちゃんおばあちゃんまで参加するので、いろいろな意見を聞けます。質問には専門家が答えることもあるので、世間の意見と専門家の意見両方を聞けます。

この番組では、イギリス国内の訛りを学べます。司会者は電話を取る時、必ず「##にお住いの@@さんです」と紹介をするので、地域ごとの訛りがよくわかります。

ただし、電話してくるのは一般人なので、例えば活舌が悪かったり、声が小さかったり、電話の性能が良くなくて聞こえにくかったりします。また、イギリス人なのでやけに皮肉めいていて、理解するのに時間がかかったりもします。イギリス人のノリを学ぶには最適です。

完全に国内向けの番組なので、例えばトピックが「今後のイギリスの年金」など、日本人には直接関係ないものだったりしますが、内容を聞いてみると、意外にも日本と同じ問題を抱えたりしているのがわかって、親近感が湧いたり、逆に日本とは違うアプローチを知ることができます。

 

www.bbc.co.uk

 

【英検一級二次試験】短期で二次試験に備える方法【2週間】

こんにちは。先日英検一級に合格しました。しかし実は、一次試験の合格通知が来るまで、二次試験対策を講じていなくて、短時間で勉強しました。

なので今回は、私が実践した、短時間で英検に備える対策法をご紹介します。

f:id:lily331:20170802201238p:plain

英語のスピーチの基本的な構成を覚えてしまおう

まず、特にあまりスピーチをしたことがない人は、どうやってスピーチすればわからないと思います。さらに、2分間という短いスピーチをまとめるにはコツが必要です。

私は、

 

自分の結論を一言でいい、理由をざっくり二つ言う。

最初の理由をもう一度言う。(言い換えて言う)

理由を説明する。

あれば事例を出す。

~なのでこうだと思います、と結論に結びつける。

二つ目の理由を言う。

説明する。

あれば事例を出す。

二つの理由により、私はこう考えます、よいう形で締めくくる。

 

という流れを使うようにしていました。

イントロ

最初ざっくりした理由を言うのは、英語のスピーチの基本であるのはもちろんですが、わざと細かい理由ではなくざっくりするのは、

  • 喋ってる途中で別の良い理由を思いついて、それを言っても違和感が少なくなるから。
  • ざっくりした理由にしないと、前置きに時間がかかって残りの時間が少なくなるから。
  • もしも途中で2分経っても、最初の理由がざっくりしてれば、それっぽいことを言って締めくくることができるから。

です。なので、例えば、「将来、エネルギーの源は持続可能なものに置き替えられると思いますか?」という質問に対する最初の一言は、

Yes, I believe so because of the decrease of natural resources and the developing researches (はい、天然資源が減ってて、研究はどんどん進んでいるのでそうなると思います)くらい短くて良いと思います。

理由や例

理由や例は、なるべく具体的で、その問題に対して説得力があるものにしましょう。例えば、

「宇宙開発は続けられるべきです。かつてアメリカには人種差別がありましたが、ロシアとの宇宙開発戦争に勝つために、全ての人種に良い教育を与える働きが起きて、人種差別撤廃につながりました。このように、宇宙開発は教育水準を高めたり、人種差別をなくすことができます」

と言ったら、これは事実ではあるけれども、アメリカだけで起こったことで、他の国では起こらないし、はっきり言って宇宙開発にあまり関連していません。なので、

  • 問題に直接関係がある理由
  • 特殊なケースは✖
  • 複雑で、いろいろな理由が絡んでいる例は✖

ということに注意してください。

どうやって自分の意見をまとめるか

英検で出てくる問題は、経済や政治、思想や法律など、いろいろな分野の議論しやすい問題が出てきます。なので、ある程度の知識と、自分の立場をはっきりさせることが必要になってきます。

一番簡単なのは二極化して考えることです。英語の教師をしている知人は、最初にリベラルと保守派の考えを読むと自分の考えをまとめやすい、とアドバイスしてくれました。

www.studentnewsdaily.com

また、上のサイトに載っていない細かい問題は、こちらのサイトで利点と問題点を見ることができます。

www.procon.org

例えば、「同性結婚は別に良いと思うけど、説得力のある理由が特に思い浮かばない…」と思ったら、Gay Marriageというところをクリックすると、15の利点と14の問題点が出てきます。それを読めば、賛成できる理由を見つけたり、逆に、「むしろこれは反対した方がスピーチしやすい」と思うかもしれません。

練習法

まず最初に、試験では、5つのトピックを読み、選んで、スピーチの構成を考える作業を1分でしなければなりません。なので、スピーチの準備をできる時間は実際は40秒くらいです。

なので私は最初、過去問のトピックを読んで、40秒で自分の主張と理由2つ、そして理由をサポートするのに使う例を考える練習をしました。もし40秒で良い理由が考えられなかったら、上記のサイトを読んだりして、よさそうな理由を探しました。また、日本国内の問題(例えば日本のエネルギー供給など)は、日本語で検索して統計を見たりして自分の主張をまとめました。

40秒で理由と例まで考えるのに慣れてきたら、実際に2分でスピーチします。この時、録音して聞き返したり、誰かに聞いてもらったりして、きちんと復習するようにしましょう。特に

  • 自分が繰り返し使ってしまう表現、単語
  • よく詰まる部分
  • 意味が分からない文

等は自覚症状が少ないので、聞きなおしたりして確認しましょう。

繰り返しやすい表現

Andをたくさん繰り返したり、Soばっかり使ったりすると、聞こえがとても悪くなります。なので、同じ意味の違う表現を覚えておくと、聴きごたえのあるスピーチをすることができます。

And に変わるもの

  • in addition to that
  • beside this,
  • therefore
  • then

So に変わるもの

  • thus
  • in this way
  • as a rsult

「主張する」

  • state 
  • insist
  • argue
  • say

「~を可能にする、~を導く」

  • let
  • allow 
  • enable
  • make

などです。もし、この他にも自分が繰り返し使ってしまう表現があったら、

www.thesaurus.com

を使うと、言い換え表現を探すことができます。