英語学習の材料置き場

上級英単語Botのエクステンションです。主にリスニングなど、英語学習に役立ちそうなものを紹介していきます。

【オンライン辞書】フレーズやことわざに特化した辞書

オンライン辞書Weblioは、どんどん進化していて調べられる語彙が増えてきましたが、やはり難易度の高いフレーズは今でも調べられなかったりします。昔の小説なんかは難しいフレーズが多いので、意味が分からないとモヤモヤしますよね。

なので、今回はフレーズなどに特化したオンラインの辞書を紹介します。

The Phrase Finder

www.phrases.org.uk

このイギリスのサイトでは、2017年6月現在、1900個のフレーズやことわざ、表現などを検索することができます。

語源も調べられる

意味だけではなく、どのようにして生まれた言葉なのかも載っていて、とても勉強になります。例えば、私はこの前、"Fingers in the dike" というフレーズを検索してみました。すると、

f:id:lily331:20170617113736p:plain

このように、意味に加えて、これがおとぎ話からの引用であること、そしてそのおとぎ話の概要まで載っています。

しかもよく見ると、これはある人からの「fingers in the dikeの意味を教えてもらえませんか?」という質問に答えているものです。

載っていないフレーズは質問すると答えてもらえる

そう、このサイトの良いところは、分からないフレーズを検索しても答えが見つからなかった場合は、質問することができるのです。サイトのメニューのForumを押すと、

f:id:lily331:20170617114318p:plain

このようなページに移ります。下には過去の質問のアーカイブがあり、読むこともできます。

現在、質問するにはFacebookに行かなければならないので、青いFacebookマークを押すと該当するページに移動します。

f:id:lily331:20170617114518p:plain

これがそのFacebookページです。写真右下の、Send Messageということろから質問をすることができます。過去の質問を見てみると、大体1日から2日で返事が返ってきています。

Fecebookアカウントを持っていないと質問はできませんが、とても便利なサイトなのでぜひ活用してみてください!

【リスニング】食べ物はどのように脳に影響するのか【TED-Ed】

よく、「魚を食べると頭が良くなる」などと聞きますが、実際には脳は魚以外の食べ物も必要としています。今回は、そんな脳の科学を説明してくれている動画を紹介します。

 

動画

youtu.be

難易度

TED Edなので喋るスピードはゆっくりだし、プロが読み上げているので聞き取りやすいです。動画も見やすくて理解を促してくれます。しかし、今回のように内容が科学的だと、どうしても化学的な用語が登場します。

知らない用語が多いと理解しにくいかもしれませんが、逆に、知らない単語の意味を推測しながらリスニングする練習になるかもしれません。

なので難易度としては、ざっくり理解するのは簡単ですが、細かいところまで理解するのは難しいです。

内容

脳の水分を除くと、ほとんどは脂肪で、他にタンパク質、アミノ酸、微量栄養素とグルコースがあります。それぞれの物質は、体の機能、発達、気分やエネルギーに重大な影響を与えます。なので、昼食後のだるさや、夜寝付けなかったりするのは、食べ物のせいかもしれません。

脂肪の中でも重要なのが、オメガ3と6です。これらは必須脂肪酸で、脳環境が変質するのを防ぎます。オメガ3と6は食料からしか摂取できないので、ナッツや種、脂ののった魚を食べることは、脳細胞組織を生み出し維持するのに欠かせません。オメガは良い脂肪ですが、トランス脂肪や飽和脂肪酸などの悪い脂肪を長期的に摂取すると、逆に脳の健康を損ないます。

タンパク質とアミノ酸は成長や発達を促し、また私たちの感情と行動を操ります。アミノ酸は、神経に信号を伝える伝達物質である前駆物質を含んでいて、気分、睡眠、注意力などに影響します。パスタを食べた後気分が落ち着いたり、脂肪たっぷりのチキンを食べた後に敏感になったりするのは、アミノ酸のせいなのです。

食べ物の中の化合物の組み合わせは脳細胞を刺激して、ノルエピネフリンドーパミンセロトニンなどの寛恕を左右する物質を分泌させます。しかし、脳細胞を刺激するのは容易でないため、アミノ酸は狭き門を通っていかなければなりません。なので、いろいろな食べ物を食べることは、脳伝達物質のバランスを保ち、気分の変動や、ずっと同じ気分になることを防ぎます。

他の臓器と同じように、脳は微量栄養素も必要とします。野菜やフルーツに含まれる抗酸化物質はフリーラジカル(遊離基)が他の細胞を傷つけるのを防ぎ、脳が長期的に活動するのを助けます。

ビタミンB6,B12、葉酸などが不足すると、脳や心の病気にかかりやすくなってしまいます。微量の鉄、銅、亜鉛、ナトリウムなどのミネラルも、脳の健康と幼少期の認知発達に必要不可欠です。

脳がこれらの物質を十分に変換し統合するために、沢山の燃料が要ります。脳は体重の2%しか占めていませんが、約20%のエネルギーを消費します。ほとんどはグルコースや血糖に分解されたタンパク質です。前頭葉グルコースの変化に敏感なので、これらが不足すると、すぐに精神的に落ち込みます。

では、摂取する炭水化物の種類は脳に影響するのでしょうか?炭水化物には主に、スターチ、糖、繊維を含んでいます。この3つの物質の比率の違いによって、脳は影響を受けます。

パンなどの高血糖食品は、急速にグルコースを血液に送りますが、すぐになくなるので、気分と集中力も、急に上がって急に下がります。大麦や穀物などは、グルコースを安定して放出するので、長く集中することができます。

いろいろな種類の食べ物を食べることは脳にとって重要です。何を食べるかは、脳に直接、長期的な影響を及ぼします。

https://cdn.pixabay.com/photo/2015/09/24/07/00/brain-954821_960_720.jpg

難しい単語

0:21 dehydrait 水分を除かれた

0:29 amino acid アミノ酸

0:29 micronutrient 微量栄養素

0:47 apathy

1:01 fatty acid 脂肪酸

1:04 degenerative 退化、変質

1:15 cell membrane 細胞組織

1:24 saturated fat 飽和脂肪酸

1:25 compromise 傷つける、ダメにする

1:34 manipulate 操作する、巧みに操る

1:38 precursor  前駆物質

1:42 neurotransmitter 神経伝達物質

1:48 attentiveness  注意力

2:22 skewed 激変した

2:31 antioxidant 抗酸化物質

2:38 free radical 遊離基

2:47 folic acid 葉酸

2:56 zinc 亜鉛

2:56 sodium ナトリウム

3:20 carbohydrate 炭水化物

3:26 fromtal lobe 前頭葉

3:34 deficiency 不足

4:01 high glycemic 高血糖

4:17 legume マメ科

 

 

【リスニング】英語の落語【ディクテーション】

私が中学生の時は、英語の教科書で、日本人が外人に落語を説明しているスキットがありました。今はアニメの影響で落語を知っている外国人も多いみたいです。

今回は英語で行われている落語の動画を紹介します。

英語の落語ー動物園

youtu.be

難易度

落語家さんは日本人ですが、割と綺麗な発音で話しています。マクラでは前置詞や限定詞が抜けていることもありますが、本題では文法ミスは少ないです。

落語なのでスピードもゆっくりで、何よりも語るのが上手なので聞き取りやすいし、理解もしやすいと思います。日本語字幕もついているので、一度聞いてから字幕と合わせてみてもいいと思います。ただ、最初から字幕を読むのはお勧めしません。聞くことに集中できないので。

内容的にもスピード的にも、ディクテーションに使いやすいと思います。中学三年生でも書き取れるレベルです。ディクテーションの答え合わせは、YouTubeの英語字幕をオンにすれば見ることができます。

内容

きちんとマクラと本題のある落語です。特にマクラは、笑えるポイントが次から次へとやってくるので楽しいと思います。

日本語字幕が付いていますし、これは笑うための落語なので、内容は書かないことにします。

【リスニング】なぜ猫は奇妙な行動をとるのか【TED-Ed】

youtu.be

これはTED EdというYoutubeチャンネルの動画です。一般に広く知られているTEDはTED talkで、著名人がステージで話しているのに対して、TED Edは、トピックをアニメーションを通して簡潔に説明しています。今回のエピソードは、猫の行動に関してです。

↓読みたい項目に飛べます

 

難易度

ナレーションはアメリカ英語で、とてもゆっくり喋ってくれています。なので聞き取るのは簡単です。少しネコに関する専門用語が登場しますが、それ以外に難しい内容は特にないので、理解もしやすいと思います。ネコを飼っている人や、猫好きな人には面白い内容です。はっきり喋っているので、ディクテーションにも使いやすいです。Youtubuなので、字幕をだして自分で答え合わせをすることもできます。

登場する難しい単語

0:26 Purring (猫が喉を)ゴロゴロ鳴らすこと。動詞はpurr.

0:35 feline  ネコ科の (他に、しなやかな、人目を盗むような、という意味もあります)

0:36 baffling  当惑させるような

0:43 solitary  一人ぼっちの、孤独を好む

0:58 domestic cat は飼い猫という意味です

1:02 Grizmoは、動画に登場している飼い猫の名前です。

1:57 pounce 急に飛び掛かる

2:09 propencity (生まれつきの)性質、傾向

3:46 Hertzの発音は聞き取りづらいかもしれません。

4:09 stealthy こっそりした、人目を盗む

4:36 outsmart  知恵で負かす、裏をかく

内容

高いところから部屋を見下したり、突然飛び掛かってきたり、小さい段ボールに入ろうとしたりする猫の謎な行動を、猫の先祖の話を通して解説してくれています。ネコは肉食なので、獲物をしとめなければいけなかったし、同時に自分よりも強い捕食動物から身を守らなければいけなかったので、いろいろなスキルを身に着けました。

ネコは高いところに登って下を見渡しては、獲物がいないか探していました。これが、猫が高いところにのぼるのが好きな理由です。

また、猫の獲物は大体小さかったので、猫は一日に何回も食事をしなければいけませんでした。なので、獲物を見つければいつでも飛び掛かります。これが遺伝となって、飼い猫も急に物に飛び掛かったりするのです。

猫の獲物は、小さい場所に隠れることが多いので、猫は小さい場所をチェックします。これが、猫が小さい場所に興味があって、入るのが好きな理由ではないかと言われています。

木に登ったり、戦って自衛するために、爪を磨いで鋭くすることは必須でした。なので、猫は家具やカーテンが嫌いでひっかくのではなく、爪をとがらせるためにひっかいているのです。

猫は捕食動物から隠れていたため、今でも隠れるのが好きで、得意です。

猫のゴロゴロは、体の繊維を再生させるヘルツと同じです。なので猫がゴロゴロ鳴いているとき、それは猫のからだと、飼い主のからだを健康にしているのです。

猫にとって家はジャングルですが、人間は何でしょうか?大きくて毛がない他の猫で、資源を取り合っている仲でしょうか?猫をしとめることすらできないお馬鹿な捕食動物でしょうか?もしかしたら、獲物だと思っているのかもしれません。

f:id:lily331:20170613234201j:plain

作者について

このビデオの監修は、アメリカの獣医師の、Tony Buffingtonです。Petstreetというサイトで、ペットの飼い主の役に立ちそうな情報をまとめています。サイトはこちら→ Dr. Tony Buffington

主に猫と犬に関するものが多いです。動物関係で、しかも獣医師が書いているような内容だと、専門用語が結構登場するので難しく感じるかもしれませんが、意味さえ押さえればそこまで難しくないと思います。特にペットがいて、ペットの情報誌などをよく読む人は、知らない単語の意味を推測しながら読む練習をしてみると良いと思います。

【リスニング】日本の孤児【ドキュメンタリー】

これは、オーストラリアのAl Jazeer101チャンネルのドキュメンタリーです。日本の孤児の実態を特集しています。とても悲しい記事です。

youtu.be

難易度

ナレーターはイギリス英語よりの英語を話しています。全体的にとてもゆっくり喋っているので聞き取りやすいです。難しい表現や単語も出てこないので、理解も簡単にできると思います。

Foster parentsは里親という意味です。

要約

孤児や、施設の経営者、里親家族などのインタビューを通して、日本の孤児の実態を明かします。

日本では里親制度は広く受け入れられていないため、虐待された子供の85%は家庭ではなく施設で暮らしています。先進国で里親制度を受け入れていない国は少なく、国連はこのことで日本を非難しましたが、今のところ変わる様子はありません。

施設では、十分な個人的スペースもスタッフもいなくて、子供の精神的発達が遅れてしまいます。本来ならスタッフ1人に子供2人が丁度よいですが、現状では一人で六人の世話をしなければいけないので、疲労で辞めてしまう人が多いです。政府などからの支援なしに、このような施設がなりゆくのは難しいです。

先進国でも孤児院はありますが、日本のように赤ちゃんのうちから施設に入れられる国は珍しいです。たいてい、里親に引き取られてそこで育てられます。国際人権団体は、せめて施設に入れられるのは数か月までに制限するべきだ、と主張していますが、日本人は他人を家族に受け入れることに抵抗があるので、里親はあまり良く思われていません。しかも、働き口を減らさないために、政府は孤児院を減らそうとはせず、里親制度を普及させようともしないのです。

オーストラリアでは10人に一人、アメリカとイギリスでは10人のうち7人が里親に育てられますが、日本では10人中たった一人しか里親家族に育ててもらうことができません。

日本で里親は、子供に対して法的な権威を一切持っていません。なので、本物の親が子供を返すように要求して来たら、子供を手放すしかありません。虐待しても、親としての権利を失うことがないからです。

里親に引き取ってもらっても、うまくなじめず、施設に送り返されてしまう子供もいます。子供を可愛いと思って引き取っても、大変になったら諦めてしまう人たちがいるからです。なので、里親に引き取られれば安心というわけではなく、問題はたくさんあります。

感想

コメント欄を読むと、いろいろな人の反応を見ることができます。内容がシリアスなだけあって、ふざけたコメントは見当たらず、読んでて不快になることはないと思います。

アメリカでは、虐待などをすれば、法律で子供に近づけないようにしてくれるので、里親は子供を守ることができます。実際にアメリカで里親に育てられた友達がいますが、その子の里親はちゃんとその子のことを心配して育てていて、幸せそうでした。日本では、制度が整っていないし、経済的に里親になるのは難しいですが、いつかきちんとした法律ができて、親を失った子供たちがちゃんと守られて育てられる国になってほしいです。

【リスニング】マルチタスクは脳に悪影響?

マルチタスクは良い才能だと思われていることが多いですが、そうではないというビデオがYoutubeにいくつかありました。そのうちのいくつかを紹介します。

目次

【動画】 マルチタスクは脳に悪影響

youtu.be

動画の投稿者である World Economic Forumは、スイスで結成されたNPOで、インターナショナルに、ビジネスや政治、学術的な記事を出しています。信頼できるメディアです。動画内でも、全ての主張に引用文献が載っています。

この動画は文字を読む動画なので、リスニングというよりはリーディングです。割とすぐに画面が切り替わるので、速読が苦手だと読むのが大変かもしれません。

マルチタスクが集中力散漫につながることなどは知っている人も多いと思いますが、勉強をマルチタスクで行うと、新しい情報を脳の間違った部分に送ってしまうというのは衝撃的ですね。

【動画】賢く働こう:マルチタスクをやめて、一つのことに良く集中しよう

youtu.be

こちらの動画は、Fast Companyというビジネス系ニュースメディアによって作られています。

マルチタスクしてよいのは、シャワーを浴びながら歌ったり、歩きながら考え事をしたりという、集中力を必要としないことをする時だけです。

プレゼンを作りながらメールの返信に答えたりするのは、マルチタスクではなく、2つのタスクの間を行ったり来たりしているだけで、その分集中力が落ちます。ある研究は、一度タスクを離れてからまたそのタスクに集中するためには、25分もかかるという結果を明らかにしました。

マルチタスクと言いながら、実はマルチではなく、いろいろなタスクを行き来しているだけなんですね。

【動画】マルチタスクとシングルタスク、どっちが速い?

youtu.be

これもFast Companyの動画です。科学的ではない実験を行って、マルチタスクとシングルタスク、どちらの方が速くてミスが少ないかを比べています。

考察の部分で、シングルタスクの方が速いけど、メールの着信が来るたびにそれを気にしてしまう人は集中力が途切れて効率が落ちる、と言っていて、確かにメッセージの着信音に反応してしまうことが多いな、と反省しました。

何かに集中するときには、メールなどの通知を切ってしまうのが良い、と主張していた動画もいくつかありました。

 

私は2年前くらいまでマルチタスクが大好きでした。パソコンウィンドウに、自分の研究、研究用資料、グループ課題、グループチャットと友達とのチャットを開いて、自分の研究とグループ課題を仕上げつつ、友達にもすぐ返信していました。同時にできるから効率が良いと思っていました。

しかし実際は、すごく達成感がある割には全然仕事が進みませんでした。それだけ課題が難しかったのだと思い込んでいましたが、実際は注意力が散漫になっていたからですね。

確かに、「次はこれをしよう」と思った時にメッセージが来て、それに答えているうちに、何をしようとしていたか忘れたことは何回もありました。なので経験から見ても、やはりマルチタスクは良くないと思います。

でも、注意力が必要ないことはマルチタスクできるので、私は今でも本を読みながら英語のラジオを聞いています。ラジオの内容は全然頭に入ってきませんが、耳は英語にさらされているので、ふと考えた時に頭の中が英語になることが多いです。

f:id:lily331:20170603124231j:plain

【リスニング】先延ばしする人の心の中【TED】

↓飛べます

 

動画

youtu.be

これは、Tim UrbanによるTEDスピーチです。彼は、Wait but why?というブログを書いている有名なブロガーです。

先延ばしをしてしまう人の心の中で何が起こっているのかを面白おかしく説明してくれています。学生でも社会人でも、少しは先延ばしした経験があるはずです。

難易度

話すスピードは、最初はゆっくりですが、途中から普通の速度になります。しかし、話し方がとても明瞭で、はっきり区切りながら話しているので聞き取りやすいと思います。

内容も、出てくる語彙も難しくないので理解しやすいです。もし難しければ、日本語字幕を付けることもできるので、一回字幕なしで見た後、字幕ありで見れば、よく理解できると思います。

要約

課題をやる前は、計画的にやろうと考えるものです。しかし、なぜかいつも締め切りの直前まで先延ばししています。90ページの論文でさえ、最後の72時間で書き終えて、締め切りぎりぎりで提出しました。

先延ばししてしまう人と、そうでない人の脳には違いがあります。どちらの人も、心の中に「理性的な決定を下す人」がいますが、先延ばしやの心には、それに加えて「今すぐ満足したいサル」がいます。

「理性的な決定を下す人」は、「今、やるべきことをやった方が良い!」と決定し、心の舵を取ろうとしますが、サルが「いやだ!それよりも、この前起こったスキャンダルのウィキペディアを読もうよ。今ちょうどそれを思い出したところだから」と言い、舵を横取りします。それから10分前にチェックしたはずの冷蔵庫をまた覗いて、だらだらとYouTubeを見続け、「ごめん。今日はもう生産的なことをする時間が無くなっちゃった。ごめんね!」と言います。こうして先延ばしが起こります。

サルは、過去のことも未来のことを全く気にかけず、楽で楽しいことだけをしようとします。動物なら、それは良い人生ですが、発展した社会に生きている人間は、楽で楽しだけの生活を送ることはできません。

もちろん、理性的で生産的な活動は、食事などのように、楽で楽しいこともあります。しかし、労力を必要とし、全く楽しくないこともあります。そんな時、人間とサルの間で対立が起こりますが、先延ばしする人は、ほとんどの場合サルが勝ちます。

そして、心の中の「暗黒の遊び場」で遊んでしまうわけです。先延ばししている時、遊んではいますが、実は真に楽しんでいるわけではありません。罪悪感や、不安、自己嫌悪に陥るからです。

ですが、先延ばしやの心の中にも、守護天使はいます。唯一サルを脅かすことができる「パニック・モンスター」です。いつもは眠っていますが、締め切りが近づいたり、何か危機が迫ると目を覚まします。これがパニックを引き起こし、ビビったサルが木に逃げて、初めて、人が舵を取ることができるのです。

しかし、先延ばしやの真の問題は、「締め切りがない仕事」をすることです。自分の仕事や、家族と会うこと、健康に気を付けることなどです。締め切りがないと、パニック・モンスターが目覚めることもなく、いつまでたってもやるべきことをすることができません。

人生を週で割ってみると、そこまでたくさんの時間は残っていないことがわかります。誰でも、何かを先延ばししていることがあるはずです。なので、自分は何をすべきなのかを今考える必要があります。

考察

彼の喋り方はとても分かりやすいです。ただ、だんだんヒートアップして早くなってくると、ポーズなどが減っていたので少し聞き取りづらいかもしれません。

8:55の And that's we did that day のように、「頭の中のサルと人間」がまるで存在していたかのように話すことによって、ただのたとえ話を、リアルっぽく話しています。こういう風に、普通ならあり得ない一人称を使うのは、英語では割とよくあるテクニックです。

ジョークが沢山あって聞いてて楽しいし、たとえがとても分かりやすく、かつ的確です。TEDトークの中でも、かなり聞きやすい部類だと思います。

彼のブログ

このブログは、3人の人によって運営されていて、人間の脳や人生について面白可笑しく書いています。(ほとんど棒人間ですが)イラストもあります。

文章は喋っているような流れで書かれているので、普段英字新聞や洋書を主に読んでいる人は、最初は読みずらいと思います。文章もわりと長めです。しかし慣れてしまえば、情報だけの文章よりも読んでて楽しいと思います。「人生の伴侶を選ぶ方法」など、なかなか面白い記事もあります。

waitbutwhy.com

f:id:lily331:20170602000510j:plain